2020/12/19

わ~るど・にじいろ・まつりを開催するにあたって

 わ~るど・にじいろ・まつり実行委員会 

実行委員長  藤田佳樹 

 (西宮市在日外国人教育研究協議会 会長)

 

近年(きんねん)各地(かくち)でさまざまな(かたち)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)イベント開催(かいさい)されるようになってきています。それはマダン(韓国(かんこく)朝鮮語(ちょうせんご)広場(ひろば)意味(いみ))」といって、在日(ざいにち)コリアンの(つど)う「まつり」として各地(かくち)(たん)(じょう)しました。日本に住む外国につながる人たちは、その歴史(れきし)()(にち)経緯(けいい)によって、集住(しゅうじゅう)している場合(ばあい)もありますが、その多く(おおく)()らばった状態(じょうたい)()んでいます。そのため日本(にほん)での生活(せいかつ)は、自分(じぶん)(いま)()かれている状況(じょうきょう)基準(きじゅん)にしか(かんが)えることができず、孤立(こりつ)してしまうことがあります。しかし、(おな)境遇(きょうぐう)にある人たちが(つど)うことで、お(たが)いをモデルとしてより(ひろ)視野(しや)生活(せいかつ)創造(そうぞう)することができるようになります。みなさんも、マイノリティーの立場(たちば)()ったとき、(おな)境遇(きょうぐう)(ひと)(ささ)心強(こころづよ)いと(おも)ったことはありませんか。そういう意味(いみ)で、在日(ざいにち)コリアンを中心(ちゅうしん)(つど)う「マダン」は大きな意味(いみ)()って(つづ)られてきました。さらに近年(きんねん)、みなさんの(まち)でも(かん)じられていると(おも)いますが、さまざまな理由(りゆう)(とにち)した外国人(がいこくじん)()え、(おお)くの文化(ぶんか)混在(こんざい)するようになってきました。そこで、ルーツを限定(げんてい)しない(だれ)もが参加(さんか)してつながることができる多文化(たぶんか)共生(きょうせい)イベントが(もと)められ(かい)(さい)されるようになりました。

多文化(たぶんか)共生(きょうせい)イベント「わ〜るど・にじいろ・まつり」もその一つです。参加(さんか)した(ひと)は、たくさんの体験(たいけん)展示(てんじ)、パネルディスカッション、ステージにおいて、それぞれの文化(ぶんか)理解(りかい)(すす)み、多文化(たぶんか)であることの()さを(かん)()ることができているのではないかと(おも)います。(なか)には、自分(じぶん)とはちがう文化(ぶんか)をもった人と交流(こうりゅう)し、「ちがいが(ゆた)かさにつながること」を体感(たいかん)した人もいたのではないでしょうか。(おな)文化(ぶんか)をもつ(もの)同士(どうし)がつながる()ではなく、文化(ぶんか)にちがいがあることをしっかり理解(りかい)した(うえ)でつながりを(つく)っていく()でもあるのです。そして、多文化(たぶんか)共生(きょうせい)社会(しゃかい)実現(じつげん)()けて()(ひろ)げていく()なのです。

「わ〜るど・にじいろ・まつり」は、関西(かんせい)学院(がくいん)大学(だいがく)教育(きょういく)学部(がくぶ)学生(がくせい)実行(じっこう)委員(いいん)中心(ちゅうしん)となって活躍(かつやく)してきました。タイトルやテーマにはこれまでの学生(がくせい)(おも)いが()められています。「にじいろ」には、様々(さまざま)(いろ)()わさって(うつく)しく(かがや)(にじ)のように、それぞれの文化(ぶんか)大切(たいせつ)にしながらつながり()う多文化(ぶんか)共生(きょうせい)社会(しゃかい)実現(じつげん)への(おも)(あらわ)されています。また七色(なないろ)一色(いっしょく)たりとも()けてはならないという一人一人(ひとりひとり)存在(そんざい)大切(たいせつ)さと、それら全て(すべて)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)社会(しゃかい)構成(こうせい)する一員(いちいん)であるという自覚(じかく)国際的(こくさいてき)平和(へいわ)実現(じつげん)する覚悟(かくご)(あらわ)しています。

将来(しょうらい)学生(がくせい)実行(じっこう)委員(いいん)の1人1人が、教育(きょういく)現場(げんば)で1人1人の子どもの背景(はいけい)をしっかり認識(にんしき)した上で、(はいけい)(おう)じた教育(きょういく)(すす)め、大切(たいせつ)(はぐく)んでくれること(おお)いに期待(きたい)しています。多文化(たぶんか)共生(きょうせい)社会(しゃかい)実現(じつげん)が、()世代(せだい)への課題(かだい)として()()がれようとしている(いま)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)社会(しゃかい)実現(じつげん)への(とびら)は、これら(わか)世代(せだい)によって(ひら)かれなければなりません。

 ルーツを(かく)していた()どもが、信頼(しんらい)できる(とも)だち自分(じぶん)()()ちを(はな)したときに、「そんなの関係(かんけい)ない、そんなの()にしないよ」という、一見(いっけん)(やさ)しい言葉(ことば)()えるが、()(はな)され()ような(つめ)たい(こと)()(かえ)されることがあります。(こく)(せき)()(にち)経緯(けいい)などは、本人(ほんにん)にとってとても大切(たいせつ)なことですし、その(とも)だちにとっても関係(かんけい)ないことではないはずです。(とく)(した)しい友だちであれば、気にして一緒(いっしょ)に考えてほしい事柄(ことがら)でもあるはずです。このような事例(じれい)からも、他者(たしゃ)(はい)(けい)()ることは、信頼(しんらい)関係(かんけい)(きず)く上でとても重要(じゅうよう)であると(かんが)えられます。これからの多文化(たぶんか)共生(きょうせい)社会(しゃかい)は、「あなたの()つ文化の良さ、よく()ってるよ」「外国(がいこく)につながる人のしんどさもよく知ってるよ」「今はよく分からないけど、一緒(いっしょ)勉強(べんきょう)していきたいんだ」というような、共生(きょうせい)につながる言葉(ことば)が、いつでも(だれ)からでも出てくる、そんな社会(しゃかい)になってほしいと(ねが)います。それを実現(じつげん)させることができれば、自分(じぶん)のルーツを(かく)人もいなくなるだろうし、そのことで(くる)しむ人もいなくなっていくのではないかと思います。

 「わーるど・にじいろ・まつり」(など)のイベントを開催(かいさい)し、参加者(さんかしゃ)()えるだけで(すべ)ての課題(かだい)解決(かいけつ)するわけではありません。このようなイベントを企画(きかく)することで「多文化(たぶんか)共生(きょうせい)社会(しゃかい)」をイメージする。そこがスタートなのです。そして、1人1人が自分なりの行動(こうどう)()こすことが大切(たいせつ)なのです。

 

 ぜひ、一緒(いっしょ)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)社会(しゃかい)実現(じつげん)()けての一歩(いっぽ)()()しましょう。


わ~るど・にじいろ・まつり2020の感想の

アンケートにぜひご協力ください!!